トップページ > 雑草図鑑(緑地・芝生) > イボクサ
雑草名 | 科名 | 学名 | 生活型 | 生育地 | 繁殖 器官 |
類似草種 別名 ( ) |
---|---|---|---|---|---|---|
イボクサ | ツユクサ科 | Murdannia keisak |
1年生 ・ 広葉雑草 |
湿地 ・ 水田 |
種子 | ー |
イボクサ[ツユクサ科]
Murdannia keisak
ツユクサを小型にしたような植物で湿地や水田の畦に生え、茎は赤みを帯び、枝分かれして横にはう。
葉は長さ2~6cm基部は鞘状になっていて茎を抱く。
9~10月に直径約1.3cmの淡紅色の花が1個つき、1日でしぼむ。
葉や茎の汁をつけるとイボが取れるといわれて名付けられた。
生育の様子
9〜10月に直径約1.3cmの淡紅色の花がつく