トップページ > 雑草図鑑(緑地・芝生) > オオカナダモ
雑草名 | 科名 | 学名 | 生活型 | 生育地 | 繁殖 器官 |
類似草種 別名 ( ) |
---|---|---|---|---|---|---|
オオカナダモ | トチカガミ科 | Egeria densa |
多年生 ・ 広葉雑草 |
河川 ・ 湖 |
殖芽 ・ 茎 |
ー |
オオカナダモ[トチカガミ科]
Egeria densa
南アメリカ原産の水草で全長1mを超え、茎の上部では分枝する。
葉は三輪生で、葉身は長さ1,5から4センチ、幅2~4.5ミリ程度、ごく細かい鋸葉がある。
花は5月から10月ごろに花茎を伸ばして、水上に白い花を咲かせる。
雌雄別株であるが、日本には雄株だけが生育している。
低温や水質汚濁にも耐えてそのまま越冬し、節から不定根を出して広がる。
また殖芽を作り、株からはなれて冬を越し、春に芽を出して広がることもできる。
生育の様子
水上に白い花を咲かせる